漠然たる不安にどう答えるのか
今年秋から来年にかけて、ドイツでは重要な選挙がいくつか行われる。
たとえば今年9月には、バイエルン州議会選挙、そして来年には連邦議会選挙がある。
これらの選挙の重要な争点の一つは、ドイツの格差社会化が進む中、既成政党は市民の漠然たる不満にどう答えるのか、ということである。
2年前から景気が上向き、失業者数が減っているにもかかわらず、労働者だけでなくホワイトカラーの間にも、将来に対する不安が残っている。
特に前のシュレーダー政権が始め、メルケル政権が引き継いで行っている社会保障の削減によって、多くの市民が「仕事がある内は、なんとかやっていけるが、病気になったり、高齢になったりしたら、自分は貧困層に属するのではないか」という不安を持っている。
今年ヘッセンとハンブルクで行われた州議会選挙で、社会主義政党・リンクスパルタイが躍進したのは、正にそうした人々が政府に対する抗議票として、左派政党を選んだからである。
(外国人である私は、彼らがネオナチ政党に投票しなかったのは、良かったと思っている)
リンクスパルタイの連邦議会入りは確実と見られている。
特に多くの市民は、ドイツ銀行のアッカーマン氏や、ドイツポストの元社長だったツムヴィンケル氏のように、毎年数億円を稼ぐ人々が、庶民とは違う尺度で生きていることに、腹を立てている。
たとえば起訴されても司法に金さえ払えば、有罪判決を免れたり、身柄の拘束を避けたりすることができるからだ。
マンネスマンのエッサー氏のように、会社は買収されて消滅するのに、数億円の退職金を受け取る人もいる。
米英型の価値観が富裕層に浸透するほど、戦後西ドイツが誇ってきた、「社会的市場経済」に対する人々の信頼は揺らいでいく。
今年3月2日にバイエルンで行われた市町村選挙は、既成政党の地盤がじわじわと崩れていることをはっきり示した。
CSU(キリスト教社会同盟)は、自らの牙城で、前回の選挙に比べて得票率を5・8%減らし、40%に落ち込んだのである。
これは、1966年以来、最悪の記録である。この保守王国バイエルンですら、市民は既成政党に強い不満を抱いているのだ。
人々の怒りは、シュトイバー氏が辞任してから、一気に表面に噴出したのだ。CSU関係者は、この選挙結果に強い衝撃を受けている。
バイエルン州政府が、シュトイバー氏の悲願だった超高速列車トランスラピードの建設計画を葬った背景にも、人々の怒りを鎮めようという、CSUの意図が感じられる。
だがバイエルン州立銀行で、サブプライム危機による損失が増えていることは、CSUにとって痛手である。
興味深いのは、バイエルンの市町村選挙で社会民主党(SPD)も、得票率を2・5%減らしたこと。
むしろ、バイエルンでは少数派である緑の党が、得票率を2・6%伸ばしたのが目立った。
9月の州議会選挙、そして来年の総選挙でも、大きな波乱が起こるかもしれない。
週刊ドイツ・ニュースダイジェスト 2008年5月23日