さらば老舗メーカー

ドイツでは経済危機のために、伝統あるメーカーが次々に倒産している。最も注目されたのが、鉄道模型のメーカーとして世界的に有名なメルクリン社が今年2月4日に会社更生法を申請したことだろう。

 1859年にテオドア・フリードリヒ・ヴィルヘルム・メルクリンがドイツ南西部のゲッピンゲンに創業した同社は、初め人形遊びの際に使われる台所のミニチュア・セットを作っていた。

この会社はその後様々な玩具メーカーを買収することによって拡大し、1891年にライプチヒの見本市で初めて精巧な鉄道模型を発表した。

それ以来同社は様々なスケールの鉄道模型を製作し、この分野では世界最大のメーカーに成長した。

ナチスドイツの空軍大臣へルマン・ゲーリングも、ベルリン郊外の別荘「カリンハル」の一室にメルクリンの鉄道模型を使った大規模なレイアウト(鉄道線路や駅、信号機の模型だけでなく、建物やトンネル、樹木や人形まで配した一種のディオラマ)を持っていたとされる。

戦後の西ドイツでは一時「メルクリンの鉄道模型を持っていない男の子は男の子ではない」と言われるほど、同社の製品への人気が高まった。

だが1990年以降は子どもたちの関心はコンピューターゲームに急速に移行し、売り上げが低迷。購入者は一部のマニアやコレクターに限られるようになった。ドイツの少子化も影響したのかもしれない。赤字を抱えた同社は2006年に英国の投資グループに売却されていたが、今年1月分の給与も支払えないほどキャッシュフローが悪化し破綻した。

1879年創業の有名な陶磁器メーカー・ローゼンタールも、今年1月に破綻した。同社は1997年から英国・アイルランドの陶磁器メーカーのウォーターフォード・ウエッジウッドに属していた。しかし親会社が資金繰りに行きづまって1月5日に会社更生法を申請すると、ローゼンタールも4日後に同じ道をたどった。

これらの会社ほど知られていないが、今年2月9日に倒産した下着のメーカー、シーサー社も、1875年創業の老舗だった。

スイス人がボーデン湖畔のラドルフツェルで興した繊維メーカーは、最盛期には売上高が5億5500万マルク(277億5000万円・1マルク=50円換算)に達し、世界中に7000人の従業員を持つドイツ最大手の下着メーカーとなっていた。だが繊維産業は経済のグローバル化によって大きな影響を受け、ドイツ国内での生産は採算が合わなくなった。

同社は2004年に国内の工場を閉めて、労働コストが比較的低いチェコとギリシャだけで生産を続けたが、資金繰りが悪化し会社更生法の申請に追い込まれた。

少子化やライフスタイルの変化、経済のグローバル化によって長い歴史を持つ有名企業が苦境に追い込まれるのは残念だ。これらの企業のつまずきは、伝統だけでは生き残ることができない時代がやってきたことを示している。

 

筆者ホームページ http://www.tkumagai.de

週刊ニュースダイジェスト 2009年4月