連邦大統領選挙と連立政権の混乱

 

来年の総選挙を前に、メルケル首相ひきいる大連立政権で、内部対立が目立ち始めている。

特に連邦大統領選挙をめぐって、5月26日に社会民主党(SPD)が、ゲジーネ・シュヴァン氏を候補として擁立したことは、キリスト教民主同盟(CDU)・社会同盟(CSU)に強い衝撃を与えた。

CDU・CSUは、現職のケーラー大統領が続投することを希望している。

連立政権を構成する2つの党が、別々の候補を推薦するというだけでも、政府部内に強い不協和音があることを示している。

だがCDU・CSUを、最も怒らせたことは、シュヴァン候補が大統領選挙の際に、左派政党リンクス・パルタイの票を得なくては、当選できないことである。

シュヴァン氏は、「リンクス・パルタイが生まれたのは、ドイツ統一とグローバル化の結果であり、無視することはできない」という趣旨の発言を行っており、この党に対して批判的な姿勢はとっていない。

それどころか、「リンクス・パルタイと(自分を選ぶように)交渉はしないが、話し合いは行う」と、意味深長な発言をしている。

メルケル首相をはじめ、CDU・CSU幹部は、「シュヴァン氏の擁立によって、SPDがまた一歩リンクス・パルタイに歩み寄った」と厳しく批判している。

SPDのベック党首は、各州のSPD党支部が、州議会でリンクス・パルタイと連立することを承認している。

ベック氏は「連邦議会ではリンクス・パルタイとは組まない」と発言している。

しかし、CDU・CSU側は、今回のシュヴァン氏擁立について、連邦レベルでもSPDが左派政党と協力しようとしている姿勢の現われだとみて、警戒している。

一方、リンクス・パルタイの赤い津波は、旧西ドイツの州にもひたひたと押し寄せている。

5月25日にシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州で行われた地方自治体選挙でも、左派政党は躍進して6・9%の得票率を確保。一方、既成政党CDUとSPDは得票率を大幅に減らした。

西側でも、リンクス・パルタイの「社会保障削減に歯止めをかけ、所得格差を減らそう」という訴えに共感する庶民が増えているのだ。

しかし、リンクス・パルタイの綱領を読んでみても、現在の政府の財政状態で、本当に社会保障サービスを増やしたり、教育などのために500億ユーロもの投資を行ったりすることができるのかどうかが、見えてこない。

シュヴァン氏自身も、「リンクス・パルタイは、グローバル化に対するドイツの解答を提示していない」と分析している。

社会保障削減は、長年の「ドイツ病」を治して失業者の数を減らすために、シュレーダー氏が始めたものである。

現在のドイツ社会の左旋回は、そうした治療の試みに対する、患者の強い拒否反応だ。

ドイツ人たちは、どちらの道を選ぼうとしているのか。来年の連邦議会選挙へ向けての政局の動向から、目を離せない。

 

週刊ドイツ・ニュースダイジェスト 2008年6月6日