子どもたちを救うには?

クリスマスを目前に控えたドイツで、悲しい事件が立て続けに起きた。

シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州のダリーという村では、精神を病み妄想に苦しんだ母親が、自分の子ども5人を殺害したのである。

彼女は、3歳から9歳の子どもたち全員に睡眠薬を飲ませた後、ビニール袋を頭にかぶせて窒息させていた。

同じ日にザクセン州のプラウエンでは、若い母親が生まれたばかりの赤ちゃんを次々に殺して、遺体を自宅に隠していたのが見つかった。

ダリーの家庭には、医師やソーシャル・ワーカーたちが頻繁に訪れて、貧困や子どもの障害、ボーイフレンドとの関係で悩んでいた母親に手を差し伸べようとしていた。この女性が幻覚や幻聴を体験し、統合失調症の兆候を示していることに、人々は気づいていた。

しかし、まさか母親が5人の子どもの命を奪うほど、追いつめられているとは、誰も想像できなかった。


これに対して、プラウエンの母親は、子どもができるとボーイフレンドに嫌われると思って、自宅で出産するたびに子殺しを繰り返していた。

遺体を自宅に隠していたのは、子どもに愛着を抱いていた証拠である。


クリスマス市場やホットワイン、歳末商戦でにぎわう繁華街とは無縁な、寒々とした師走の風景である。

ドイツでは、毎年80人から100人の子どもが親によって殺されている。

貧しい家庭が惨劇の舞台となることが多い。


メルケル政権は事態を重く見て、子どもが親に虐待されている兆候がないかどうかを調べるために、全ての児童、生徒に学校での定期健診を義務づけることを提案した。

親が定期健診を拒否する場合には、家庭に深刻な問題が起きている可能性があるとして、ただちに社会福祉局の職員が自宅を訪れる。

しかし、児童福祉の専門家の間では、「医師やソーシャル・ワーカーが、危険な兆候を見抜くことは非常に難しく、政府の支援には限界がある」という悲観的な意見も強い。

ドイツでは、仕事のストレスが高まると同時に、鬱病や精神分裂病に苦しむ人の数が徐々に増えている。

しかし、公的健康保険ではコストを節約するために、精神分裂病の患者のための支出を、減らしつつある。

このため彼らが公的健保によって病院に滞在できる日数は、10年前に比べて半分になっている。

これでは、ダリーのような事件が再び起きても不思議ではない。


社会保障の削減が進むドイツでは、市民の間の所得格差が急激に広がりつつある。

格差が広がれば、精神的、経済的に追いつめられた母親がわが子を手にかける事件が、増えるに違いない。


この国も、アメリカや日本のように「勝ち組」がどんどん富を貯え、「負け組」だけがしわ寄せを食う社会になるとしたら、きわめて残念なことである。

週刊ニュースダイジェスト 2007年12月20日