左派躍進と格差社会

 ドイツの政界を「左旋回」という、妖怪が徘徊(はいかい)している。

ニーダーザクセン、ヘッセンでの州議会選挙に続き、ハンブルクでも左派政党「リンクス・パルタイ」が議会入りを果たしたのだ。

ハンブルク市は州に相当するが、2月24日に行われた市民議会選挙では、リンクス・パルタイが6・4%の得票率を記録し、5%条項の壁を突破して、議会入りした。

(ドイツでは、小党の乱立を防ぐために、得票率が5%を超えない政党は、会派として議席を持つことができない)

 これとは対照的に与党CDU(キリスト教民主同盟)は、約5ポイント得票率を減らしたほか、FDP(自由民主党)の得票率は4・8%と、左派政党を下回った。

 これで、ドイツの16州の内、10の州でリンクス・パルタイが議会入りしたことになる。

SPD(社会民主党)のベック党首は、「SPDが過半数を確保できなかった時には、旧西ドイツの州でも、リンクス・パルタイと協力して政権を作ってよい」という姿勢を示して、物議をかもした。

この発言は、
SPDの左傾化を如実に表わしているからだ。

特に連立政権の組み方をめぐって紛糾が続いているヘッセン州では、
SPDのユプシランティ氏が公約を破って、リンクス・パルタイの支援を得て州首相になるかどうか、注目されている。

 リンクス・パルタイは、東ドイツの政権党だったSED(ドイツ社会主義統一党)の後身であるPDS(民主主義社会党)を母体とする、小政党である。

この党は、旧東ドイツでは平均30%の支持率を得ているが、西側ではほとんど注目されなかった。

その党が今年に入って、旧西ドイツの地方選挙でも躍進を続けている最大の理由は、市民が社会保障の削減に強い不安を抱き、格差の拡大に反対していることだ。

 これまでは東に比べると、比較的裕福だった旧西ドイツでも、格差は広がる一方である。

輸出は好調で、大手企業は利益を増やしているにもかかわらず、サラリーマンや労働者たちは、コスト削減や工場の東欧への移転などによって、「リストラの対象になるかもしれない」という不安を抱いている。

シュレーダー前首相が実行した社会保障改革によって、失業した時の給付金は大幅に減らされ、実質的に公的年金は削減された。

「定年になったら、貧しくなる」という不安が、じわじわと広がっているのだ。

 ドイツ経済研究所(DIW)によると、この国では全体の10%にあたる最も裕福な市民が、国全体の個人試算の6割を持っている。

これに対し、市民の3分の2は、資産らしい資産を持っていない。

検察庁と税務当局の調べによって、ドイチェ・ポストの元社長など富裕層に属する何百人もの市民が、リヒテンシュタインに資産を移して多額の脱税をしていたことも明らかになった。

庶民の間の不公平感は、つのる一方だ。

 リンクス・パルタイは、失業者への給付金の引き上げなど、所得格差の是正を前面に打ち出している。

このことが、現状に不満を持つ市民の心に訴えかけたのだ。

左派政党の躍進は、「格差の拡大に歯止めをかけてほしい」という有権者の抗議の表われである。

連邦議会選挙が来年に迫る中、
CDUSPDなど伝統的な政党は、この抗議にどう答えるのだろうか。

 

週刊ニュースダイジェスト 2008年3月7日