熊谷 徹 発表記事一覧 毎日新聞社   週刊 エコノミスト         

番号 発表時期 タイトル 内容
1 1992年
6月2日号
時代の波に翻弄される
旧国営企業
統一から2年、資本主義経済に急激に移行しつつある旧東ドイツでは、何が起きているのか。旧国営企業や投資企業の現状をレポート。
2 1992年
8月4日号
マルク消滅への不安と抵抗 欧州通貨同盟の統一通貨導入によって、マルクが消滅することについて、ドイツ経済界の不安は、当初根強かった。ドイツ政府が、通貨統合によってめざす真の目標とは。
3 1993
9月7日号
ドイツの庶民に広がる
外国人労働者への憎悪
なぜドイツ統一後に、旧東ドイツを中心による極右による外国人に対する暴力事件が急増したのか。ロストク、メルンの事件を例に、外国人排斥運動の背景を分析。
4 1994年
10月
18日号
日常生活に忍び込む
闇のプルトニウム
ロシアからのプルトニウム、リチウムなど放射性物質が、ドイツに密輸出される背景は何か。ミュンヘン空港で密輸を摘発した捜査幹部のインタビューをまじえながら、ソ連崩壊後に西欧に拡散する放射性物質の脅威についてレポート。
5 1995年
7月
25日号
西欧を悩ます
ロシアの環境汚染対策
ソ連の崩壊によって、西欧諸国が、深刻な環境汚染に歯止めをかけるための努力に協力することがようやく可能になった。サンクトペテルブルグでのEUの環境プロジェクトを通じて、始まったばかりの環境対策についてレポート。
6 1995年
7月
25日号
生活保護の若者が急増 EU全体で20%を超える若年層の失業率は、ヨーロッパの深刻な病弊だ。その原因と背景をリポート。
7 1996年
4月
日号
高濃縮ウランを
欲しがるドイツにアメリカが反発
ドイツの実験用小型原子炉FRMをめぐる米独間の確執。米国が、高濃縮ウランの取引拡大に神経をとがらせる背景には、核テロリズムに対する米国政府の懸念がある。
8 1996年
8月
ドイツでも深刻な
年金危機
高齢化、大量失業、東西ドイツ統一によって、危機的な状況にあるドイツの公的年金制度。コール政権の社会保障制度改革プランはなぜ進まないのか、背景を分析する。
9 1996年
7月
日号
米軍抜きの軍事行動で
「米国と対等」への道開く
96年にベルリンで開かれたNATO外相会議で、西欧諸国は初めて米国の参加なしでも独自に危機管理のための軍事行動を取る道を開いた。米国への完全依存からの脱却をめざす欧州の戦略を考察する。
10 1996年
12月
日号
危機対応部隊」の国外派遣に
踏み切るドイツ
ドイツは、国連やNATOの枠内で、平和維持活動のために国外へ派兵するべく安全保障政策を転換した。NATOのPKO演習の取材をまじえて、ドイツの国外派兵の背景に、戦後50年間にわたる同国の努力で獲得された周辺国の信頼があることを明らかにする。
11 1997年
10月
21日号
環境で競争するドイツ企業 ドイツ企業が環境問題に積極的に取り組む背景には、法的な義務付けだけでなく、環境問題を重視することで、市民の好感を得て、ビジネスに結びつけようという姿勢がある。環境管理・監査制度(EMAS)運用と、企業の環境ビジネス戦略をリポート。
12 1997年
8月
日号
日本とは違うビジネスマンの
生きがいと辛さ


アカウンタビリティーは
疲れる
米国流経営が幅をきかせる前から、「アカウンタビリティー(説明責任)」はドイツ企業で重視されてきた。日本国内にそのまま応用することは難しくても、海を越えた土俵で勝負する企業にとっては、不可欠である。
13 1997年
6月
日号
悪夢のマルク高再来を恐れ、
ユーロで妥協するドイツ
ドイツ政府と財界は、ユーロ導入に関する厳格な姿勢を大幅に緩和し、期日どおりの導入をめざす。最終的には、参加基準の厳格な適用という経済的な要請よりも、政治の論理が、ドイツにユーロ導入への決断を下させた。
14 1997年
12月
日号
CO2削減に日米を
巻き込みたいEUの強気
地球温暖化防止をめぐる、日米と欧州諸国の見解の違いの背景には何があるのか。ドイツ企業や経営者団体は、国際競争力への悪影響を恐れて、日米にも公平な負担を要求している。
15 1998年
4月
21日号
産廃問題に厳しいドイツで
環境犯罪が増える理由
ドイツでは、環境関連の法律が厳格であるにもかかわらず、産業廃棄物の不法投棄など、環境犯罪が急増している。産廃処理費用の引き上げが、環境マフィア暗躍の土壌を生んでいる。環境犯罪の実態を、捜査官へのインタビューをまじえて報告。
16 1998年
7月
日号
2000年問題
対応は遅れ気味だが
日本より強い危機感
ユーロ導入と、2000年問題について、コンピューター・システムの変換を迫られるドイツ企業の実態を報告。
17 1999年
3月
23日号
東欧・スイス・北アフリカまで
拡大するユーロ通貨圏
ユーロは、長期的には欧州経済で競争を促進し、地中海沿岸諸国まで浸透する可能性を秘めている。ユーロ導入から数ヵ月後のドイツでは、ユーロの先行きについて楽観的な見解が主流だった。
18 1999年
12月
14日号
ベルリンの壁崩壊から十年
300万人が失業した旧東独
建設ラッシュにわく新首都ベルリンの華やかさとは裏腹に、旧東独経済の現状は厳しい。今も政府からの資金援助に依存する旧東独が経済的に自立する日は遠い。
19 2000年
2月
22日号
米国型経営よりも劣るのか
ドイツ型合意経営の危機
建設大手ホルツマンなどドイツの大企業で次々に発覚する巨額損失。労使間の「信頼と合意」、大企業間の株の持ち合いに基づいていたドイツ型経営は、なぜ大きな岐路にさしかかっているいるのか。背景を分析する。
20 2000年
4月
日号
コール前首相
ヤミ献金疑惑の行方
ドイツで戦後最大の政治スキャンダルとなった、CDU(キリスト教民主同盟)とコール前首相に対する献金疑惑の背景と、同国の保守政党に与える影響を分析する。
21 2002年
4月
9日号
さらば「ドイツ株式会社」 2002年に施行された、大企業の株式売却益への課税免除は、株の持ち合いが盛んだったドイツの企業風土を大きく変えようとしている。「ライン型資本主義」の終焉の背景とその影響を分析する。全文
22 2002年
7月9
日号
消えぬ欧州国際テロの恐怖 日本ではイスラム過激派によるテロ攻撃に対する関心は薄いが、国際テロへの不安は欧州では日常生活の中に常に存在する。対テロ作戦で米軍を間接的に支援している日本にとって、国際テロは決して対岸の火事ではない。全文
23 2002年
11月5
日号
ドイツにも忍び寄る
銀行危機の足音
シュレーダー政権は選挙で続投を果たしたが、経済悪化による株価下落は止まらない。「ドイツは第二の日本になる」という声が出る中、銀行経営にも影が落ち始めた。
24 2002年
11月26
日本とは似て非なる
ドイツ経済危機の本質
株価下落や企業倒産の増加によって、経済危機に陥っているドイツだが、バブル崩壊の傷は日本よりも浅く、根本的な問題は構造的な不良債権や資産デフレではなく、高い社会保障費用による高失業率にある。

全文
25
2003年9月30日号 米国への不信・見つからないイラク大量破壊兵器 全文
26 2004年5月11日号 高齢者より国際競争力を選んだドイツ年金改革 全文
27 2004年7月13日号 欧州憲法・EU拡大とドイツ市民 全文
28 2004年10月5日号 ヨーロッパとイスラム 書評
29 2004年11月2日 海外出版事情 ドイツも悩む少子高齢化 全文
30 2004年12月14日 ドイツ統一はなぜ「失敗」したのか 全文
31 2005年10月4日 ドイツ総選挙・与野党過半数割れ 全文
32 2005年10月25日 前途多難なメルケル政権 全文
33 2007年2月27日 ドイツでも広がる所得格差 全文
34 2007年4月24日 欧州統合と過去との対決 全文
35 2007年8月28日 原発火災と広報の遅れ 全文