番号 | 年月日 | 場所 | 講演主催者 | テーマ | 内容 |
85 | 2016年 11月24日 |
ミュンヘン工科大学 | 独日統合学会・ドイツ工学アカデミー(acatech) | Flüchtlingskrise aus japanischer Sicht (日本人が見た難民危機) |
|
84 | 2016年 10月13日 |
ミュンヘン・ バイエルン州経済省 |
バイエルン州経済省(Invest in Bavaria)、日本総領事館、 ミュンヘン日本人会(美都会) |
ドイツの労働時間、休暇と生産性 | |
83 | 2016年 9月23日 |
フランクフルト | フランクフルト日本人会 | 欧州の地政学的変化 | |
82 | 2016年 9月1日 |
東京 | 同友クラブ・時事問題懇談会 | 欧州の地政学的変化 | |
81 | 2016年 8月31日 |
神奈川 | ソニー中央労働組合 | ドイツのライフワークバランス | |
80 | 2016年 8月31日 |
東京 | - | ドイツの電力市場 | |
79 | 2016年 8月30日 |
東京・学士会館 | ディレクト・フォース | 欧州の政治情勢 | |
78 | 2016年 8月29日 |
東京・経団連会館 | リューベ社 | インダストリー4.0 | |
77 | 2016年 8月25日 |
日本 | - | ドイツの電力市場 | |
76 | 2016年 8月24日 |
東京 | ソニー中央労働組合 | ドイツのライフワークバランス | |
75 | 2016年 8月23日 |
東京 ・ 日本工業倶楽部 | 経済同友会 | 欧州の地政学的変化 | |
74 | 2016年 8月22日 |
東京 | エグゼクティヴ・ パートナーズ |
欧州の政治情勢 | |
73 | 2016年 7月29日 |
東京 | SAPジャパン | インダストリー4.0 | |
72 | 2016年 7月7日 |
ポーランド・クラクフ | ポーランド日本人会 | インダストリー4.0 | |
71 | 2016年 6月14日 |
デュッセルドルフ | NTT | インダストリー4.0 | |
70 | 2016年 2月4日 |
デュッセルドルフ | 在デュッセルドルフ日本商工会議所 | インダストリー4.0 | |
69 | 2016年 1月15日 |
ハンブルク | ハンブルク日本人会 | ドイツ経済 | |
68 | 2015年 10月23日 |
フランクフルト | フランクフルト日本法人会 | ドイツ経済 | |
67 | 2015年 10月20日 |
ミュンヘン | バイエルン州経済省、ミュンヘン日本人会 | インダストリー4.0 | |
66 |
2015年 10月7日 |
ミュンヘン | 民主党 議員団 | ドイツ経済 | |
65 | 2015年 9月16日 |
ミュンヘン | ミュンヘン日本人会・日系企業向けセミナー | ドイツ・エネルギー転換の行方(第2回) | |
64 | 2015年 9月14日 |
ミュンヘン | NTTスマイルエナジー | ドイツのエネルギー転換 | |
63 | 2015年 7月23日 |
東京 | エネルギー記者会 | ドイツのエネルギー転換 | |
62 | 2015年 7月22日 |
東京 ・経団連会館 | 経済広報センター | ドイツ経済の強さの秘密 | |
61 | 2015年 7月21日 |
東京 | エグゼクティヴ・ パートナーズ |
インダストリー4.0 | |
60 | 2015年 6月4日 |
ベルリン | 富士旅行社 | ドイツ人は過去とどう向き合っているのか | |
59 | 2015年 4月29日 |
ミュンヘン | ミュンヘン日本人会・日系企業向けセミナー | ドイツ・エネルギー転換の行方(第1回) | |
58 | 2014年 11月21日 |
ミュンヘン | 東京財団 | ドイツ・エネルギー革命の行方 | |
57 | 2014年 10月28日 |
ミュンヘン | ミュンヘン日本人会・日系企業向けセミナー | ドイツの中規模企業がドイツ経済で果たす.重要な役割 | |
56 | 2014年 9月16日 |
東京 | エグゼクティヴ・ パートナーズ |
ウクライナ危機とエネルギー問題 | |
55 | 2014年 9月4日 |
仙台 | 東北電力 | 激動するドイツ電力市場 | |
54 | 2014年 9月3日 |
東京 | 経済同友会・欧州ロシア委員会 | ドイツを変えたシュレーダー改革の光と影 | |
53 | 2014年 9月3日 |
東京 | 同友クラブ・時事問題懇談会 | ドイツ経済の競争力と日本への教訓 | |
52 | 2014年 9月2日 |
東京 | 経済同友会・産業懇談会 | ドイツ人はなぜ歴史リスクを重視してきたのか? | |
51 | 2014年 7月7日 |
ミュンヘン | 日本労働組合総連合会(連合) | ドイツ経済・独り勝ちの理由 | |
50 | 2014年 6月2日 |
ミュンヘン | 労働組合視察団 | なぜドイツ経済はユーロ危機にもかかわらず、好調なのか | |
49 | 2013年 10月16日 |
ミュンヘン | 中小企業家同友会全国協議会 | 絶好調のドイツ経済を支える中規模企業 | |
48 | 2013年 10月12日 |
デュッセルドルフ | 春光懇話会(日立グループ) | なぜドイツの生産性は高いのか? | |
47 | 2013年 5月31日 |
東京ウイメンズ・プラザ | ディレクト・フォース | 脱原発国家ドイツのエネルギー戦略 | 要約 |
46 | 2013年 5月21日 |
ホテル・リーガロイヤル(大阪) | 西部工業用ゴム製品卸商業組合 | 技術大国ドイツを支える中規模企業の底力 | |
45 | 2013年 5月20日 |
エグゼクティヴ・ パートナーズ (東京) |
エグゼクティヴ・ パートナーズ |
欧州債務危機は終わったのか? | |
44 | 2013年 5月17日 |
日本原子力発電 | 核物質管理学会・日本支部 第12回技術セミナー | ドイツの脱原子力政策と核廃棄物管理 | |
43 | 2013年 5月16日 |
ドイツ文化センター(東京) | 東京新聞フォーラム | 脱原発国家ドイツ 再生可能エネルギー拡大の現状と問題点 |
|
42 | 2013年 5月14日 |
朝日新聞社 | 朝日新聞 論説委員室 | 脱原発国家ドイツのエネルギー革命 | |
41 | 2012年 5月28日 |
エグゼクティヴ・ パートナーズ (東京) |
エグゼクティヴ・ パートナーズ |
現地で見た欧州債務危機 | |
40 | 2012年 5月16日 |
東京會舘 | 電気新聞 | ドイツ・エネルギー革命の現状と課題 | |
39 | 2012年 3月31日 |
ニュルンベルク | Deutsche-Japanische Gesellschaft für Nordbayern | Die Herausforderung für Japan im 21. Jahrhundert | |
38 | 2012年 3月12日 |
ミュンヘン州議会議事堂 | Aktionskreis Wirtschaft, Politik und Wisenschaft Herr Dr. Thomas Goppel |
Ein Jahr nach Fukushima | 全文 |
37 | 2012年 2月4日 |
ミュンヘン(自宅からテレビ 生中継) |
NHK 衛星放送 「地球テレビ100」 | イランの核開発疑惑と欧米の経済制裁 | 全文 |
36 | 2011年 11月11日 |
Grosshartpennig | Studiengesellschaft fuer Mittelstandsfragen | Japaner und die German Angst | 全文 |
35 | 2011年 10月15日 |
Tutzing | Akademie fuer politische Bildung 在ミュンヘン日本総領事館 |
Deutschland und die Europaeische Union aus Sicht
eines Japaners ( Beobachtungen nach 20 Jahren Berichterstattung
aus Deutschland) |
全文 |
34 | 2011年 10月7日 |
デュッセルドルフ | デュッセルドルフ日本人学校 | どこへ行く?ドイツ社会と日本社会 | |
33 | 2011年 9月23日 |
デュッセルドルフ | 春光懇話会(日立グループ) | 日本・ドイツ修好150年 | |
32 | 2011年 7月22日 |
ミュンヘン(自宅から電話レポート) | NHK 夕方ラジオ | ドイツの新エネルギー政策と脱原発(約15分間のレポート) | |
31 | 2011年 6月18日 |
ミュンヘン(自宅からテレビ 生中継) |
NHK 衛星放送 「地球テレビ100」 | ギリシャの債務危機とユーロ | |
30 | 2011年 6月13日 |
エグゼクティヴ・ パートナーズ (東京) |
エグゼクティヴ・ パートナーズ |
なぜドイツは環境保護大国なのか? | |
29 | 2011年 6月9日 |
同友クラブ(東京) | 経済同友会・時事問題研究会 | ドイツ環境ロマン主義の秘密 | |
28 | 2011年 6月7日 |
TBS(東京) | TBSラジオ・ニュース探求ラジオ「DIG」 | ドイツの原子力廃止政策と再生可能エネルギー拡大 | |
27 | 2011年 6月7日 |
日本工業倶楽部(東京) | 経済同友会 第一火曜グループ | ドイツ職人魂・中規模企業の底力 | |
26 | 2011年 5月31日 |
中国電力本社(広島) | 中国電力 | 環境大国ドイツ・再生可能エネルギー拡大とその教訓 | |
25 | 2011年 5月30日 |
東京電力 環境部 | 東京電力 環境部 | 変わり行くドイツ電力市場と再生可能エネルギー拡大政策 | |
24 | 2011年 5月26日 |
東京 丸の内スクエア |
丸の内スクエア | あっぱれ技術大国ドイツ | |
23 |
2010年 11月11日 |
ミュンヘン 日本レストラン はぐるま |
ミュンヘン日本人会 ・ 美都会 | どこへ行くドイツ社会と日本 | ・ |
22 | 2010年 10月12日 |
ヴァインハイム | フロイデンベルク社 | Deutschland aus Sicht eines Japaners | 全文 |
21 | 2010年 6月11日 |
四国電力本社(高松) | 四国電力 | ドイツの再生可能エネルギー拡大政策 | 全文 |
20 | 2009年 1月19日 |
アウグスブルグ大学 経済学部 |
アウグスブルク大学 経済学部 アウグスブルク・シュヴァーベン独日協会 |
der japanische NL- Versicherungsmarkt |
・ |
19 | 2008年 7月28日 |
東京 丸の内スクエア |
丸の内スクエア | ドイツでも広がる格差社会 | ・ |
18 | 2008年 7月23日 |
東北電力 本社 (仙台) |
東北電力 | 変わり行くドイツ電力市場 | ・ |
17 | 2008年 7月22日 |
エグゼクティヴ・ パートナーズ (東京) |
エグゼクティヴ・ パートナーズ |
格差社会に移行するドイツ | 全文 |
16 |
2007年 11月27日 |
東京 経団連会館 |
電気新聞 | ドイツ電力会社の危機管理と情報公開 | 全文 |
15 |
2007年 10月19日 |
パッサウ | ICU NET | Kontinuitaet und Wandel in der japanischen Arbeitswelt | 全文 |
14 |
2007年 7月9日 |
エグゼクティヴ・ パートナーズ (東京) |
エグゼクティヴ・ パートナーズ |
ドイツは過去とどう向き合ってきたか | 全文 |
13 |
2007年 6月8日 |
ポーランド オシヴィエンチム Internationale Jugendbegnungssaette Oswiecim AUschwitz |
国際アウシュビッツ委員会(ドイツ連邦政府・内務省が100%出資) Internationales Auschwitz-Komitee |
Die Aufarbeitung der Geschichte aus japanischer
Sicht 日本人が見た過去との対決 |
全文 |
12 |
2006年 11月27日 |
アウグスブルク大学 経済学部 |
アウグスブルク大学 経済学部 アウグスブルク・シュヴァーベン独日協会 |
Deutsche Krankheit und japanische Krankheit |
全文 |
11 | 2006年 7月29日 |
ミュンヘン Hotel Vierjahreszeiten |
衆議院内閣委員会 + 在ミュンヘン日本総領事館 |
ドイツの戦後処理 + エネルギー問題 |
概略 |
10 |
2006年 7月7日 |
ミュンヘン BMW Forschungs- und Innovationszentrum BMW 研究開発センター |
DAAD・ドイツ学術交流会議 JETRO DJW・独日経済協力推進会議 |
Deutsche Krankheit und japanische Krankheit ドイツ病と日本病 |
講演全文 |
9 | 2006年 6月8日 |
ベルリン Gedenkstaette Deutscher Widerstand ドイツ抵抗記念館 (7月20日事件記念館) |
国際アウシュビッツ委員会(ドイツ連邦政府・内務省が100%出資) Internationales Auschwitz-Komitee |
Die Aufarbeitung der Geschichte aus japanischer
Sicht 日本人が見た過去との対決 |
講演全文 |
8 | 2006年 1月30日 |
東京 経団連会館 |
経済広報センター | ドイツは過去とどう向き合ってきたか | 講演全文 |
7 | 2006年 1月26日 |
東京 衆議院第一議員会館 |
民主党 「歴史リスクを乗り越えるための研究会」 |
なぜドイツは歴史リスクと戦ってきたのか | 講演全文 |
6 | 2005年 5月18日 |
東京 | 早稲田大学・人文専修 | どこへ行くヨーロッパ 1ジャーナリストが見た欧州統合 |
講演全文 |
5 | 2003年 11月12日 |
ミュンヘン | 財形福祉協会 | ドイツの財形制度と年金改革 |
. |
4 | 2003年 4月1日 |
ミュンヘン | ミュンヘン日本人会 ・ 美都会 | どこへ行くドイツ経済 |
講演全文 |
3 | 2000年 11月6日 |
アウグスブルグ | アウグスブルグ大学 Vorlesungsreihe Gesellschaft und Wirtschaft Japans Universitaet Augsburg WISO-Fakultaet Wintersemester 2000/01 |
Japan vor der dritten Oeffnung - Wirtschaftliche und demographische Herausforderungen des 21. Jahrhunderts 日本の第三の開国 (21世紀の日本の試練) |
講演全文 |
2 | 2000年 9月14日 |
ミュンヘン | ミュンヘン日本人会 ・ 美都会 | 統一ドイツと 欧州連合の未来 |
.・ |
1 | 2000年 10月15日 |
ベルリン | Institut fuer Wirtschaftspolitische Ausbildung e.V. (経済政策に関する教育研究所) BDI(ドイツ産業連盟)の関連研修機関 (BDIは日本の経団連に相当する ドイツ最大の経営者団体) |
Die Europaeische Union von aussen gesehen
- eine asiatische Perspektive 外から見た欧州連合 (アジアからの視点) |
講演全文 |